愛媛県/松山市の空手道場|一般・女子・壮年・こどもカラテ教室/護身術・武器術 見学/体験可 ★━━・‥…

2022 昇段レポート/竹内加奈子 初段位 大西道場

" class="protect" alt="ファイル 733-1.jpg" width="530" height="352" /> 
 私が初めて空手に興味を持ったのは、幼稚園の頃です。アニメの中で、空手を習っている人が次々に悪い人をやっつけていくのを見て、こんな風に強くなって、誰かを守ることができたらいいなと思っていました。
 道場に入った時、知らない人がたくさんいて、私はこの道場に馴染めるかな。と不安になっていましたが、同年代の子や友達もいて、新しい友達もできて、すぐにこの道場に馴染むことができました。
" class="protect" alt="ファイル 733-2.jpg" width="530" height="352" /> 
 初めての審査の時は、何か道場と違うなと少しドキドキしていました。とにかく、大きな声を出すということを頑張っていました。審査に受かり、オレンジ帯を手にした時、もっと上の帯を目指したいと思ったことを覚えています。
 小学五年生の時に1級になり、中学一年生になって丸山先生から
「昇段審査を受けてみないか」
と声をかけていただけました。
 ですが、特に心配なことがひとつありました。私は、とても組手が苦手でした。体力の配分が上手くできず、四ヶ月くらい前の道場内での十本組手では五本もしないうちに疲れてしまい、十本終えた時にはヘトヘトで立っているので精一杯でした。それから、道場の組手では考えてしていました。どのくらいの強さですれば何本もつか、どうすれば、相手からの攻撃をダメージが少なく受けることができるかなどです。先輩からもたくさんのアドバイスをもらい、一ヶ月前に行った十本組手で、
「体力配分がうまくなったね。」
と言われ、良かったなと思いました。
" class="protect" alt="ファイル 733-3.jpg" width="530" height="345" /> 
 そして、本番を迎えたのですが、今までで一番といっていいほど緊張していました。英語の道場訓の唱和や自衛術など、間違えてしまった所もありましたが、最後まで懸命に頑張ることができました。
 数日たち、合格を知らされた時には嬉しいという気持ちと同時に、もっと強くならないといけないとも、改めて感じました。
" class="protect" alt="ファイル 733-4.jpg" width="530" height="348" /> 
 今まで、組手の試合で負けて泣いてしまったり、勝って家族と喜んだり、失敗してしまったり、悔しいことや悲しいこと、つらかったこと、嬉しかったことなど、この、空手をする中で、たくさんのことを経験してきました。そして、私がここまでくることかできたのは、高見総師、高見最高範士、先輩方、応援してくれた家族、友達のおかげです。本当にありがとうございました。
 これからは、黒帯になったという自覚をしっかり持ち、後輩の手本となれるような先輩になり、今まで支えてくださった方々に成長した姿を見せられるようになりたいです。また、緊張しても普段と同じようなパフォーマンスができるよう、努めていきたいと思います。
 押忍。
" class="protect" alt="ファイル 733-5.jpg" width="530" height="350" />

2022 昇段レポート/宮内慧人 初段位 本部直轄市坪道場

" class="protect" alt="ファイル 739-1.jpg" width="530" height="352" /> 
 私が空手を始めたのは、小学2年生の夏です。熊田師範代に誘われ、市坪道場で数回体験をさせてもらいました。その夏に開催された大会を観て、空手の力強さにひかれ、高見空手に入門しました。
 当時いろいろな習い事をしており、その中で特に市坪道場へ通う毎週水曜日が何より楽しみでした。
" class="protect" alt="ファイル 739-2.jpg" width="530" height="367" /> 
しかし、小学四年生の時、学校の友達を悲しませることをしてしまいました。空手は自分だけでなく人を守るためのもの。それを学べないのなら辞めなさい。と親からペナルティとして半年間空手を禁止されたことがあります。
 そのときは道場へ通えない辛さでいっぱいでした。
 復帰させてもらってからは、初段を目標に稽古を続け、昇段試験を受けるにあたり、組手と新たに追加された自衛術をを中心に稽古に取り組みました。
" class="protect" alt="ファイル 739-3.jpg" width="530" height="360" /> 
 審査では自衛術が思うようにいかないことがありましたが、組手では今までやってきたことが発揮できたと思います。また、新たに改善すべき点も見つけることができました。
 審査を振り返って自分の中ではまだまだ稽古の足りないと深く感じましたが、昇段許可をいただき嬉しい気持ちでいっぱいです。これまで以上に日々鍛錬に励み、空手に真摯に向き合っていきます。
" class="protect" alt="ファイル 739-4.jpg" width="530" height="357" /> 
 最後にご指導いただいている高見最高範士、熊田師範代、市坪道場の先輩、後輩に感謝いたします。これからもご指導、よろしくお願いします。

" class="protect" alt="ファイル 739-5.jpg" width="530" height="351" />

2022 昇段レポート/泉 太有弥 初段位 本部直轄北条道場

" class="protect" alt="ファイル 738-1.jpg" width="530" height="352" />  
 この度は、昇段審査受審の機会を戴きありがとうございました。高見総師、最高範士に深く感謝申し上げます。
 僕が友達に勧められて入門したのは、小学一年生の頃でした。初めての昇級審査では緊張も少なく、少しの失敗も気になりませんでした。しかし、級が上がるにつれて型の審査を一人でやることが多くなり、すごく緊張したのを覚えています。
" class="protect" alt="ファイル 738-2.jpg" width="530" height="364" />
学年が上がるにつれ、勉強や資格との両立が難しくなり、初段になることを諦めかけた時期もありました。そんな時に今までやってきたことが無駄になるのを感じて、諦めずに前を向き続けることができました。
" class="protect" alt="ファイル 738-3.jpg" width="530" height="358" />
 今年に入り、高見最高範士に昇段審査受審の話を頂き、最初で最後のチャンスだと思い昇段審査に挑みました。昇段審査の会場の空気は、昇級審査とは違った緊張感があり平常心を保つことが精一杯でした。昇級審査と違うことが多くあり、型の審査では、前向きに加えて後ろ向きがあるのに驚きました。組み手の審査では、足の皮が剥がれ途中で審査から離脱してしまいましたが、最後まで諦めずに審査に合流できてよかったです。
" class="protect" alt="ファイル 738-4.jpg" width="530" height="358" />
 数日が経ち、高見最高範士から「合格通知」を頂いた時、合格の嬉しさと今まで頑張って良かったという安堵の気持ちでいっぱいでした。
 これからは、黒帯の自覚を持ち後輩の手本になるように稽古に取り組むと同時に、今まで支えてくれた方々に恩返しが出来るよう精進を重ねたいと思っております。
" class="protect" alt="ファイル 738-5.jpg" width="530" height="354" /> 

2022 昇段レポート/谷川明優 初段位 本部道場

" class="protect" alt="ファイル 734-1.jpg" width="530" height="352" /> 
 この度は昇段の機会をあたえてくださり、ありがとうございました。
 僕が空手をはじめたのは小学校2年生の頃でした。早いもので5年が経ちました。通いはじめた頃は以前通っていたスイミングスクールで級がなかなかあがらず、自信をなくしていました。それで、スイミングスクールを辞めて、近所にあった高見空手本部道場に通うことにしました。道場に見学に行くと神崎先生が一緒に空手をやろうと誘ってくださいました。
 級が上がっていくうちに空手の魅力に気づき、もっと上手くなりたいと思うようになりました。
 道場では、たくさんの先輩方に稽古をつけてもらったり、年の違う仲間と稽古に励んだりして、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
" class="protect" alt="ファイル 734-2.jpg" width="530" height="358" /> 
 昇段審査当日は、とても緊張しました。いつも言えていた英語の道場訓を間違えしまったり、正座の仕方を間違えてしまったりしました。そして、自衛術では稽古のときできていたことができず、残念な思いをしました。なかなか上手くいかない昇段審査でしたが、その時自分にできたことを精一杯やることができました。
" class="protect" alt="ファイル 734-3.jpg" width="530" height="340" /> 
 昇段審査の合格通知を受け取った今、稽古に励み、努力してきてよかったなと思います。継続することはとても大切なことだと感じます。
" class="protect" alt="ファイル 734-4.jpg" width="530" height="334" /> 
 これからも、道場訓の「五に曰く」にある、日々鍛練をしていきたいと思います。
 最後に、これまでご指導くださった先生や先輩方に心よりお礼を申し上げます。また、いつも応援してくれている両親にも感謝しています。
 ありがとうございました。押忍
" class="protect" alt="ファイル 734-5.jpg" width="530" height="349" /> 

2022 昇段レポート/福本大人 弐段位(住吉道場)

" class="protect" alt="ファイル 690-1.jpg" width="530" height="397" />
 昨年、中里師範より二段位受審のお話を頂きました。早いもので、初段位を頂いてから5年半が経ちました。あの頃を振り返ってみると、随分血の気が多かったように思います。昇段一年前が昇級審査で、一級の帯を巻いたその時に翌年の昇段審査の機会を与えて頂くこととなりましので、当時の私はがむしゃらに、自分を極限まで追い込んで日々を過ごしたものですから、そうなったのかもわかりませんが、その経験が今の自分の支えになってることは言うまでもありません。
 今回、師範が私に言って頂いた言葉があります。「今の自分に出来る昇段を心掛けて下さい。」今の自分とは?。前回私は、44歳での受審でした。実はあの時動ける体作り、いかなる厳しさにも耐えれるスタミナをと、10kg体重が落ちました。確かに動けて、スタミナもつきました。ただ、その後の道場の稽古で少年部のミット持ちや、組手で体で受ける稽古をしたとき、軽さのあまり、いとも簡単に後ろに下げられるようになってしまいました。これは、空手家としての体作りにはなってなかったように思います。御年50歳を迎える今の自分に出来る昇段審査には何が必要で、また何に重点を置いて臨むべきか、前回とは違った想いが私の中で駆け巡りました。
" class="protect" alt="ファイル 690-2.jpeg" width="530" height="530" /> 
 コロナ過となって2年が過ぎました。私の通う住吉道場は、地元の城南中学校の格技場を借りて稽古してます。宇和島市の持ち物ということもあり、感染者が増えて自粛期間になると使用できなくなります。今年も2月初旬から約1ヶ月間道場稽古は休みとなりました。ただ、私にとってはこの期間が自分のための稽古に集中してやれる良い期間と捉え、部活のない小学生の息子二人を誘い近くの歩道トンネルでの体力作り、そして、昨年暮れに中里師範からスマホで送って頂いた、高見最高範士の本部道場で撮影していた審査型トンファー(泰山)、セイパイ、この二つの型の習得に精力を注ぎました。ただし泰山に至っては、スマホの動画からの動きの読み取りが、全くうまくいかず、スマホをテーブルに置いて一つ一つ顔を近付けて見て一時停止、少し離れてトンファー振って…。もしかするとうちの高校生の子供たちに、これをテレビに映せんの?とか聞いたらもしかしたらそれが出来てもっと早く覚えれたかもとか、今になって思ったりもしてしまいましたが、その時はそんなことも考えず、とにかく一日でも早く覚えないとと必死でした。アナログな人間ですので、頭で覚えて体に染み込ませるのに時間が相当かかってしまいました。
 高見空手は日々進化している空手道だと実感するところとして、基本、移動、型と細かい動きに変化が生まれています。中里師範は、松山本部でのパーソナル稽古にて習得され持ち帰って、道場で丁寧に我々に教えて下さいます。
" class="protect" alt="ファイル 690-3.jpeg" width="530" height="530" /> 
 そういった師範のご尽力のお陰で今の自分たちがあるわけで、日々の稽古では、師範の動きを察知して学び、自分の心得として、突き技、受け技など常に対相手を心掛けた稽古をしております。
 審査当日4/17(日)8時半武道館集合、7時10分頃駐車場に到着しました。仕事柄早起きなもので、時間まで家で待つのもと早く行って、武道館駐車場で移動や型の反復をして8時審査場へ向かいました。
 今回宇和道場の一般の上甲さんと2人だけの審査です。普段から熱心に稽古されている方で、同じ中里師範の弟子であります。私の中で帯が上がるということは、それまでできていたことプラスアルファで増えていかなければなりません。よって今回護身術、型には時間を費やしました。
" class="protect" alt="ファイル 690-4.jpeg" width="530" height="530" />
 そして少し早めに審査が始まることになりました。上甲さんは英語の道場訓、私は筆記です。机に座り、始めて下さいの合図で問題用紙をめくって、頭が真っ白になりました。いつも言ってる道場訓が出てこない。いつもはどんな場所でもくちづさめる、一に曰くから出てこない。目をつぶっていつも通りに言おうとしても出てきませんでした。学生時代の英語のテストをしている気持ちになりました。完全な自分の怠りからくる結果でありました。基本が始まるときの最高範士のお言葉が忘れられません。
 「審査は初心を想い出す場でもあります。」『初』段受審の時にはあった『初』心を、いつの間にか忘れてしまったんだと痛感しました。
 今の自分に出来る昇段とは、こういった当たり前のことを当たり前に出来るといったところでもあり、自分の至らなさも実感した審査でもありました。その後は、基本、移動、型、組手、護身術の流れで進みました。基本からはいつも通りやれたのではないかと思っております。
 最後になりましたが、今回受審の機会を与えて頂いた、高見総師、高見最高範士、中里師範ありがとうございました。そして一緒にトレーニングしてくれた子供たちもありがとう。師範代の帯に恥じぬよう、これからも精進します。押忍
" class="protect" alt="ファイル 690-5.jpg" width="530" height="397" />

インフォメーション

メルマガ

高見空手メルマガ

高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

演武会

セミナー&演武会

高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

youtube

YouTube高見空手CH

高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。

大会アルバム

愛媛県大会

愛媛県選手権

日本空手道 高見空手が主催する大会です。

少年大会

伊達杯

高見空手のビギナーズトーナメントです。

ログ検索

サイト内検索

松山本部/事務局

〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657

▲ PAGE TOP