愛媛県/松山市の空手道場|一般・女子・壮年・こどもカラテ教室/護身術・武器術 見学/体験可 ★━━・‥…

2022 昇段レポート/福本大人 弐段位(住吉道場)

" class="protect" alt="ファイル 690-1.jpg" width="530" height="397" />
 昨年、中里師範より二段位受審のお話を頂きました。早いもので、初段位を頂いてから5年半が経ちました。あの頃を振り返ってみると、随分血の気が多かったように思います。昇段一年前が昇級審査で、一級の帯を巻いたその時に翌年の昇段審査の機会を与えて頂くこととなりましので、当時の私はがむしゃらに、自分を極限まで追い込んで日々を過ごしたものですから、そうなったのかもわかりませんが、その経験が今の自分の支えになってることは言うまでもありません。
 今回、師範が私に言って頂いた言葉があります。「今の自分に出来る昇段を心掛けて下さい。」今の自分とは?。前回私は、44歳での受審でした。実はあの時動ける体作り、いかなる厳しさにも耐えれるスタミナをと、10kg体重が落ちました。確かに動けて、スタミナもつきました。ただ、その後の道場の稽古で少年部のミット持ちや、組手で体で受ける稽古をしたとき、軽さのあまり、いとも簡単に後ろに下げられるようになってしまいました。これは、空手家としての体作りにはなってなかったように思います。御年50歳を迎える今の自分に出来る昇段審査には何が必要で、また何に重点を置いて臨むべきか、前回とは違った想いが私の中で駆け巡りました。
" class="protect" alt="ファイル 690-2.jpeg" width="530" height="530" /> 
 コロナ過となって2年が過ぎました。私の通う住吉道場は、地元の城南中学校の格技場を借りて稽古してます。宇和島市の持ち物ということもあり、感染者が増えて自粛期間になると使用できなくなります。今年も2月初旬から約1ヶ月間道場稽古は休みとなりました。ただ、私にとってはこの期間が自分のための稽古に集中してやれる良い期間と捉え、部活のない小学生の息子二人を誘い近くの歩道トンネルでの体力作り、そして、昨年暮れに中里師範からスマホで送って頂いた、高見最高範士の本部道場で撮影していた審査型トンファー(泰山)、セイパイ、この二つの型の習得に精力を注ぎました。ただし泰山に至っては、スマホの動画からの動きの読み取りが、全くうまくいかず、スマホをテーブルに置いて一つ一つ顔を近付けて見て一時停止、少し離れてトンファー振って…。もしかするとうちの高校生の子供たちに、これをテレビに映せんの?とか聞いたらもしかしたらそれが出来てもっと早く覚えれたかもとか、今になって思ったりもしてしまいましたが、その時はそんなことも考えず、とにかく一日でも早く覚えないとと必死でした。アナログな人間ですので、頭で覚えて体に染み込ませるのに時間が相当かかってしまいました。
 高見空手は日々進化している空手道だと実感するところとして、基本、移動、型と細かい動きに変化が生まれています。中里師範は、松山本部でのパーソナル稽古にて習得され持ち帰って、道場で丁寧に我々に教えて下さいます。
" class="protect" alt="ファイル 690-3.jpeg" width="530" height="530" /> 
 そういった師範のご尽力のお陰で今の自分たちがあるわけで、日々の稽古では、師範の動きを察知して学び、自分の心得として、突き技、受け技など常に対相手を心掛けた稽古をしております。
 審査当日4/17(日)8時半武道館集合、7時10分頃駐車場に到着しました。仕事柄早起きなもので、時間まで家で待つのもと早く行って、武道館駐車場で移動や型の反復をして8時審査場へ向かいました。
 今回宇和道場の一般の上甲さんと2人だけの審査です。普段から熱心に稽古されている方で、同じ中里師範の弟子であります。私の中で帯が上がるということは、それまでできていたことプラスアルファで増えていかなければなりません。よって今回護身術、型には時間を費やしました。
" class="protect" alt="ファイル 690-4.jpeg" width="530" height="530" />
 そして少し早めに審査が始まることになりました。上甲さんは英語の道場訓、私は筆記です。机に座り、始めて下さいの合図で問題用紙をめくって、頭が真っ白になりました。いつも言ってる道場訓が出てこない。いつもはどんな場所でもくちづさめる、一に曰くから出てこない。目をつぶっていつも通りに言おうとしても出てきませんでした。学生時代の英語のテストをしている気持ちになりました。完全な自分の怠りからくる結果でありました。基本が始まるときの最高範士のお言葉が忘れられません。
 「審査は初心を想い出す場でもあります。」『初』段受審の時にはあった『初』心を、いつの間にか忘れてしまったんだと痛感しました。
 今の自分に出来る昇段とは、こういった当たり前のことを当たり前に出来るといったところでもあり、自分の至らなさも実感した審査でもありました。その後は、基本、移動、型、組手、護身術の流れで進みました。基本からはいつも通りやれたのではないかと思っております。
 最後になりましたが、今回受審の機会を与えて頂いた、高見総師、高見最高範士、中里師範ありがとうございました。そして一緒にトレーニングしてくれた子供たちもありがとう。師範代の帯に恥じぬよう、これからも精進します。押忍
" class="protect" alt="ファイル 690-5.jpg" width="530" height="397" />

2022 昇段レポート/上甲栄子 初段位(宇和道場)

" class="protect" alt="ファイル 689-1.jpg" width="530" height="397" />
この度は昇段の許可を頂いた高見成昭総師、高見彰最高範士に心より感謝申し上げます。

 16年程前、私は「うつ」になりました。自分の弱さを認めず「自分は大丈夫」そんな慢心が受診を遅らせ症状を悪化させた事は間違いありません。3人の子供達の笑顔を見るたびに「強くなりたい」そう願い続けてきました。心の奥底から沸いてくる不安を解消するため、自分の中の小さな「出来た」を積み重ねて自信をつける作業を続けていく中、末娘が一緒に習いに行ってもいいよ、と言ってくれた事で46歳にして憧れの空手を決意しました。
" class="protect" alt="ファイル 689-2.jpeg" width="530" height="530" />
いざ入門!中里師範、黒帯の先輩方、先輩道場生の気迫、キレキレの動き、そして何より皆さんの優しさに魅了され、すっかり空手の虜になりました。心と身体を鍛えたいと願っていた私にとって空手は最高でした。
「なるべく稽古を休まず続ける」それだけを目標に毎回「出来んなぁ」と思いつつも帰りの車中「仕事も無事に終わり、稽古にも行けた」それだけでも小さな自信に繋がっていきました。
中里師範、先輩方、道場生、保護者の皆様にも支えられて稽古を続けることができ、熱心な御指導のお陰で少しずつ出来ることも増え、体力もついてきている実感がありました。家事、子育て、仕事、義父の介護、長く続けてきた和太鼓サークルの活動、どれにも空手の稽古が私を後押ししてくれました。
" class="protect" alt="ファイル 689-3.jpeg" width="530" height="530" />
 コロナ禍で稽古が出来ない時期がありながらも、ある日、中里師範から昇段についてのお話をいただきました。私にはずっと先の事だと思っていたので驚きましたが、覚悟を決めて稽古するしかないと思った頃、再度コロナによる稽古の中断。「今年はもういいかな…」とコロナ禍を言い訳に逃げるような気持ちになっていた時、突然、私にとってかけがえのないたった1人の姉が急逝してしまいました。

 高齢の母と2人、姉の死を受け止めきれない中、家族や親戚、友人知人の助けを借り、残された者としての務めだけは何とか目処が立ちましたが、心が追いつきません。とにかく今自分に出来ることを精一杯やらないと姉に申し訳ないし、母にも心配をかけてしまうと思いました。
 中里師範に稽古の再開をお願いしたところ、私の都合がつく形でいつでもどこでも稽古をつけてくださると、涙が出る程有難いお返事を頂いて、住吉道場で稽古を再開。中里師範からの温かい御指導とお言葉は一生私の心に残る事と思います。
" class="protect" alt="ファイル 689-4.jpeg" width="530" height="530" /> 
 住吉道場の先輩方にも御指導して頂きました。そして宇和道場も無事に稽古が再開。本当に短期間であったにも関わらず、的確な御指導のお陰で昇段審査に臨むことが出来ました。審査本番の数日前までは不安と緊張ばかりでしたが、審査の前日「ちょうど2ヶ月前には泣きながら喪主をやっていたんだ」そう考えると、この短期間で審査を受ける事ができるよう私を支えて下さった多くの方々への感謝の想いが溢れて不思議と緊張も軽減しました。
 審査当日、普段の稽古と同様に「出来んなぁ」と感じつつも、一緒に受審された福本先輩の力強い型や護身術を拝見して「カッコいい」と感動したり、組手で初めて久枝師範代に相手をしていただく機会に恵まれたり、何より、最高範士の直接の御指導や声掛けに舞い上がってしまったりと、私にとっては最高に有り難く、楽しい嬉しい経験となった昇段審査でした。「出来ない」が無限にあるから「出来た」という喜びもあって、下手でも、おばさんでも、いやいや、お婆ちゃんになっても楽しめる空手に夢中です。

 最後にこの度の審査に至るまでの過程で私を支えて下さったすべての方々のお名前を挙げて感謝の意を申し上げたいのですが、とても書ききれません。ですが、中里師範にだけは今一度、本当に本当にありがとうございました。これからも一生懸命稽古に励みますのでよろしくお願い致します。押忍。
" class="protect" alt="ファイル 689-5.jpg" width="530" height="397" />

2021 昇段レポート/岡田彩果 参段位(住吉道場)

" class="protect" alt="ファイル 645-1.jpg" width="530" height="352" />
 この度は昇段審査受審の機会を与えて頂いた高見総師、高見最高範士、中里師範ありがとうございました。
 受けると決めてからは帯を「貰う」のではなく、「取りに行く」気持ちで稽古に取り組みました。コロナ禍で道場での稽古もできない時期がありました。しかし、できない理由を探すのではなく、「やる」と決め、どうすればできるのか考えると、どんな場所でも稽古することができました。入門(当時小学3年生)から19年を迎えますが師範からは年月よりも何を学び、どのように実践し、何を残してきたかという中身が大事だと教わりました。また、道場でご指導して頂いたことを社会でも活かすことが、武道教育の一環でもあるとご指導して頂きました。その教えである向上心、忍耐力、継続力は保育士になった現在でも活かされています。
 努力した者にしか見えない景色がある。師範の言葉通り国際親善空手道選手権大会では、一番高い場所の最高の景色を見ることができました。努力しても必ず報われるとは限りませんが、努力しないと報われることはありません。悔しさは時間と共に薄れていってしまいますが、その時の悔しさを忘れずに本気の努力をしていきたいです。
 強さを求めていくうえでは、楽しいことだけではなく痛みや苦しみも伴います。しかし、それはその時だけで永遠に続くものではありません。私に守りたい人(犬)ができました。愛犬のちょびです。家に帰れば、ちょびが全力で喜んで迎えてくれます。私にしか守れない大事な人(犬)を守れるように強くなりたいと改めて思い、稽古に励んでいます。ちょびのお陰で幸せな動物だけではなく、動物の永遠に続く苦しみ、痛みを知りました。虐待される動物、殺処分、パピーミルなど調べれば調べるほど知らなかったことが色々出てきて、叩かれる蹴られる痛みを知っている分、余計に悲しくなりました。人でも動物でも命の重みは変わらず、あってはならないことだと思います。私が見てきた「強い人」とは、自分のためだけに生きる人ではなく、誰かのために生きることができる人が「真に強い人」です。それは家族や仲間、動物の事や仕事などあらゆる局面で、体や心の痛みを分かる人だと思います。空手も知っているようで、奥が深く知らないことだらけです。基本の見直しから移動稽古の体の使い方まで今まで染み付いた動作を修正することは難しかったです。しかし、毎月師範が最高範士からご指導して頂いたことをわかりやすく説明してもらい反復することで、やっている事の意味や基本の重要性を改めて理解しながら稽古することができました。そのお陰で本番に向けての不安要素を払拭し、程良い緊張感を保ちながら集中力を切らすことなく最後までやり遂げることができました。師範は今回の昇段だけでなく、日頃の稽古や大会においても目的と目標を明確に示し、具体的にどうすればいいかを常に見直し練り直して進むべき方向に軌道修正してくれます。また、道場生の目線に立って、物事を組み立ててくれるその姿勢に気付くことができた人は、意識が変わり行動が変わっていきます。師範が稽古後お話しされる講話は、空手を学ぶにあたり必要なことや人生において大切なことを、自身の失敗体験も踏まえて語ってくださります。私たち弟子を明るく元気に前向きな気持ちにさせてもらい、「もっと頑張ろう」と心の励みになった人は私だけではないと思います。自分がこうしたい。こうしなければいけない。と思うことは誰にでも簡単にできます。しかし、それを行動にできないことが多いので、思うだけでなく、思ったことを行動に移していけるようにしていきたいです。
 最後にこの度の昇段審査に至り、コロナ禍のなか遠方からご協力、応援に来てくださった皆様本当にありがとうございました。そして、時間と労力を費やしてご指導して頂いた中里師範に心より感謝いたします。これまでの空手人生のなかでたくさんの思い出や節目もありました。参段という段位の重さに巻かれるのではなく、人間的にももっと成長し進歩していけるよう精進していきたいです。私が受けてきた恩を空手だけではなく、周りの人たちにも返していけるよう心掛け今後も私が「信じられる道」を邁進していきたいと思っております。押忍
" class="protect" alt="ファイル 645-2.jpg" width="530" height="352" />
" class="protect" alt="ファイル 645-3.jpeg" width="530" height="706" />
" class="protect" alt="ファイル 645-4.jpeg" width="530" height="397" />
" class="protect" alt="ファイル 645-5.jpg" width="530" height="352" />

2021 昇段レポート/髙市涼 初段位(大西道場)

" class="protect" alt="ファイル 644-1.jpg" width="530" height="352" />
 小学一年生の時、友達が空手を習っていると聞いて、少し空手に興味を持ちました。 
 空手といえば強くかっこいいイメージがあり、自分も強くなりたいと思いやってみたいと思いました。親にやりたいと伝えると「うで立てができるようになったらね。」と言われたのをよく覚えています。
 うで立てができるようになり道場へ見学に行きました。自分と年の近い人たちが空手をしているのを見て、とてもワクワクしました。
 初めて道場に入った時は、知らない人たちばかりでとても不安でしたが、友達や先輩たちがとてもやさしくて、すぐに輪に馴染めました。
 型も基本もそうですが、新しい、初めてのことを学ぶのは楽しかったです。
 初めての審査では、会場の雰囲気がいつもの稽古と違っていて、とても緊張しました。審査に受かってオレンジ帯になった時は、初めての色帯にとても家族と喜びました。
 だんだんと帯が上がるにつれて黒帯を取りたいと思う気持ちが強くなっていきました。
 そして、「いつか黒帯を取る。」というのが私の目標になりました。
 試合では、悔しい思いやうれしい思いをたくさんした中、型や組手でトロフィーをもらうことができました。トロフィーを部屋に飾っていると、遊びに来た友達が「すごいね、かっこいいね。」と言ってくれることがとてもうれしかったです。
 小学六年生の時に一級になり、中学一年生の今年、丸山先生からお声をかけていただきました。最初はとても喜びましたが、同時にすごく不安になりました。「自分に黒帯が取れるだろうか、、、。」と思う気持ちが強くありました。でも、丸山先生から細かい指導をしていただき、期待に応えたい、絶対に取る。と思う気持ちの方が強くなっていきました。
 審査の前日には、丸山先生、家族、先輩、友達、たくさんの人からたくさんの応援と勇気をもらいました。
 そして当日、最初から最後までずっと緊張していましたが、自分の力を精一杯出し切ることができました。
 それから数日後、合格通知が届きました。
 私と家族と友達とたくさんの人と喜びました。
 私がここまでこれたのは、高見総師、高見最高範士、丸山先生、応援してくれた家族や友達、道場のみんなのおかげです。
 本当にありがとうございます、そして、これからも宜しくお願いします。
 これからは、今までと違い一人の黒帯としての自覚を持ち、みんなの手本となれるように精一杯頑張りたいと思います。押忍
" class="protect" alt="ファイル 644-2.jpg" width="530" height="352" />
" class="protect" alt="ファイル 644-3.jpg" width="530" height="352" />
" class="protect" alt="ファイル 644-4.jpg" width="530" height="349" />
" class="protect" alt="ファイル 644-5.jpg" width="530" height="352" />

2021 昇段レポート/西﨑透吾 初段位(南郡道場)

" class="protect" alt="ファイル 650-1.jpg" width="530" height="352" />
 この度は、昇段審査会に参加させて頂き本当にありがとうございました。
 私は幼稚園の年中の時に父親の誘いで南郡道場に入門しました。当初は、中学に上がるまで続けるつもりでした。が、いっしょに稽古をしている先輩が初段に合格し黒帯を締めて稽古をしている姿を見て私も取りたいと思うようになり、昇段審査を受けることを決めました。
 道場に通い始めた頃には、稽古に行きたくないと思うこともあり、行って適当にやり過ごそうかなと考えたことがたくさんありました。けれど、2015年6月、        
 私が小学2年生の時出場した組手の大会で最初で最後の優勝をすることができました。あの時の喜びは忘れることができません。今でもうれしくて泣きながら最高範士のところへ握手をしに行ったことを鮮明に覚えています。それからは準優勝続きで5年生の時の大会では、自分の蹴りが相手の肘に当たって骨折をしました。そこからは大会に出ていません。しかし、そんなことで弱気になった自分が悔しくなり、より一層稽古に励みましたが、中学生になると部活や宇和島のボーイズチームでの活動が忙しくなり稽古に行けない日が増えていきました。
 そのような中、昨年、金澤師範から今年の昇段審査会があるという知らせを聞きました。当時は「正直、あと1年あるからまだ大丈夫だろう」と思っていました。    
 私は体が硬く柔軟運動が嫌いでした。拳立ては、目標回数をこなすことはできていました。あとは柔軟だと思ったものの継続して稽古することが続かず、途中でやめてしまいました。審査会まであと2か月となり焦る気持ちが募るばかりでした。
 そこで動画などを見てやれることを実践しました。
 そうして11月14日、審査本番に臨み、これまでの昇級審査とは全く違う雰囲気にかなり緊張しました。
 自信のあった形があまりできなかったり、せっかく覚えて行った英語での道場訓が全く言えませんでした。とても悔しかったです。この体験は、一生記憶に残る思い出となりました。
 今回、このような機会を与えてくださった高見総師、高見最高範士、岡鼻首席師範、金澤師範、本当にありがとうございました。
 これからは、黒帯としての自覚をもち日々精進して参りますのでご指導のほどよろしくお願いいたします。押忍
" class="protect" alt="ファイル 650-2.jpg" width="530" height="355" />
" class="protect" alt="ファイル 650-3.jpg" width="530" height="352" />
" class="protect" alt="ファイル 650-4.jpg" width="530" height="382" />
" class="protect" alt="ファイル 650-5.jpg" width="530" height="352" />

インフォメーション

メルマガ

高見空手メルマガ

高見空手では、門下生にメルマガを発行しています。

演武会

セミナー&演武会

高見空手では、武道振興のため演武会を承っております。

youtube

YouTube高見空手CH

高見空手は、YouTubeにチャンネルを設けています。

大会アルバム

愛媛県大会

愛媛県選手権

日本空手道 高見空手が主催する大会です。

少年大会

伊達杯

高見空手のビギナーズトーナメントです。

ログ検索

サイト内検索

松山本部/事務局

〒790-0056
愛媛県松山市土居田町80-8
TEL.089-948-0246
FAX.089-935-4657

▲ PAGE TOP