はじめに今回、昇段審査の機会を与えていただき、ありがとうございました。
私が空手を始めたのは幼稚園の年長の時でした。父と兄の稽古をしている姿をいつも見ていて、とてもかっこよく思い、あこがれをいだいていました。入門前は私も道場の後ろの方でみんなの真似をしていて、早く一緒に稽古をしたいと思っていました。
入門すると、先輩も優しくて、楽しく稽古をすることが出来、やる気に満ち溢れていました。
しかし、稽古を重ねるにつれ、父に叱られることも多くなり、稽古に行くのも嫌になることもありました。
悔しくて嫌だった面もあったけど、辞めたくなったことはありませんでした。
小学6年生のはじめごろに市坪道場にも行くようになり、組手の稽古をする機会が増えました。
その年の大会で「組手に出たい」と思い、出場しました。
それまでにも型と組手の大会に何度か出ていましたが、一度も勝つことが出来ませんでした。
その大会でも結果は1回戦負けでした。とても悔しくて、「次の大会も出たい」と思いました。
その翌年も1回戦負けだったけれど、前よりも強くなっていることを実感し、「もっと練習して勝ちたい」と思いました。
中学生になり、昇段審査を受ける機会をいただきました。しかし、その時期にあまり稽古に行けていなかったので、断念しました。
次の昇段審査で受けることに決め、1年間、同じ1級の仁美さんと、一緒に練習しました。
父や兄が空手をしていることもあり、今まで昇段審査を何度も見てきました。強い先輩でも審査中ぼろぼろになっていて、「あんなに過酷なのに、自分が受けられるのか?」と、とても不安でした。
特に、組手と腕立てが不安で稽古にも集中できていませんでした。
そんな時、父に腕立てについて指摘を受け自主的に毎日するようにしました。
審査当日、今までで一番というくらい緊張していました。
基本では、自分の中ではいつもと違う動きをしているのではないかと思いとても不安でした。
手足が震え、緊張して寒くて仕方がなかったです。
腕立てを始める前は、途中で駄目になるのではないかと思っていましたが、あと何回、あと何回、と考えながら必死で行いなんとか出来ました。
しかし、組手で緊張が戻ってきて、変な動きをしていないかと不安になり、力が出なくなってしまいました。
その時、最高範師に「加減をする必要はないんですよ」と言われ、はっとしました。
加減をしているように見えるくらい、力が入っていなかったのだと気付き、どんなに不格好でもいいから思いっきりやろうと決めました。
緊張しても『組手』をすることができたのは、組手の大会に向けて稽古をし、大会に出たからだと思います。
やっぱり、痛くて不安で緊張したけれど、思いっきりやることが出来て、やりきることが出来てよかったです。
今まで指導してくださった高見最高範士、千葉師範代や先輩方、応援、指導してくださった本部道場、市坪道場の皆さん、そして支え、応援してくれたお父さん、お母さん、兄ちゃんに心から感謝をしたいです。
私がここまで空手を続けてこられたのも、周りの人達のおかげだと思います。
これから、高見空手の黒帯に恥じないように日々稽古を重ねていきたいです。
押忍
写真中央:熊田雅衣初段